冬至とは南至
初詣はコロナで自粛ムードですが、三が日に行かなくとも今からでも初詣にはいけます^^
前年の冬至から2月3日の節分までにお詣りすれば、それが初詣。
空いた時間帯にゆっくりお詣りするのも良いかと存じます。
先日の冬至の期間のある日ですが
午後2時まで時間が空き、なんとなく北西方向が気になりまして
その方向にある神社を検索しておりましたら
川西の満願寺というお寺を見つけました。
初めての場所なのですが、ナビでたどりつき、立派な山門を抜けて長めの参道を歩き
階段を登り切ったところで、ふと振り返ると
ちょうど12時ぴったりで太陽が南中しておりました。
冬至とは南至とも呼ばれ、太陽が最も南に寄るところからきております。
計ってこの時間にこの場所に行こうとしてもなかなか行けませんが
ふんわりしていると、自然と導かれるものなのだと。
重い思いよりも、軽い意志
いろんな神社仏閣にある「おもかる石」は
願いが叶うときは「軽く」感じると言うもの。
軽やかさは、この新年、このコロナの時期に必要な事なのだと
南中の太陽を見ながら感じました。
今年一年本当にありがとうございます。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
0コメント