天川村のごろごろ水
奈良の奥深く修験道の聖地・大峯山麓の天川村。
古くから行者や登山者の方々でにぎわう聖地です。
そこに私が行ってきたわけではなく(笑)
お客様がお土産にごろごろ水と愛媛の旬なおみかんをくださいました!
ありがとうございます。
名水百選にも選ばれる、洞川湧水群(泉の森・ごろごろ水・神泉洞の三か所)から湧き出る水のことです。
一切開発を行っていない古来の大地に磨かれ、地中を流れる水音が鍾乳洞にゴロゴロとこだまする事が名前の由来だと聞いております。
私の父が大峯山で修行をしておりまして、幼いころからゴロゴロ水と陀羅尼助の丸薬は慣れ親しんだものであります。
わざわざお運びくださって頂いたお水。
口にすると身体が透明になるかの如く感じます。ほんとうに美味しい!
そしてこの天川村のごろごろ水とは別に、偶然にも箱根神社の九頭竜のお水が我が家にありました。偶然にもとか書いていますが、家族で行っただけのことです(笑)
飲み比べると、ごろごろ水のほうが優しく透明な気がしました。
お客様が私のために運んでくださったという心が感じられる素敵なお水で、とても美味しくいただきました。
たとえ良いと言われている高いお水であっても、長期間置いてある場所の影響うけて味が変わったりします。
ごろごろ水+お客様のお気持ちで、さらに美味しく感じられたのだと思います。
ありがとうございます。
0コメント